永井均著『『青色本』を掘り崩す----ウィトゲンシュタインの誤診』2024年02月03日 23:17

 ウィトゲンシュタインの『青色本』の後半部分を解読し論評したもの。永井均による原文の翻訳と、その部分の解読論評が交互に、逐次的に述べられている。解説書であると同時に批判の書となっている。論評の中で、永井均はウィトゲンシュタインを「病人であり治療者」に喩えている。副題にある「誤診」とは「ウィトゲンシュタインが「病気」と考えていたことはむしろ根源的なことであって、ウィトゲンシュタインが「治療」と考えていた分析哲学こそが病んでいた」という、病気と治療の逆転の意味である。
 永井均が全ての根源と考えウィトゲンシュタインが病気と考えたものは「自他の非対称性とその非対称的なものを対象的に語る言語の問題」(p.3)である。ウィトゲンシュタインはこれを「私」言葉の使い方の問題として、彼の言葉で言えば「言語ゲーム」の問題として解決できると考えていたらしい。永井均はそれは非言語的あるいは前言語的問題であり、言語の問題としては解決することが不可能であるとしている。
 「ウィトゲンシュタイン的独我論を、実感として語ってみればこうなるだろう。他人に私的体験があるなんて、想像してみることもできない。だって、他人なのだから。もしそれがあったら、他人ではなく私自身になってしまうではないか!」(p.38)。
 「ウィトゲンシュタインの議論はこれから追っていくことにして、まず私自身の見解を簡単に述べておこう。言語の意味が問題であるかぎり、可能な答えは一つしかありえない。だれであれ、「私」や「私的体験」という語の意味を、自分自身という実例にのみ基づいて理解していることはありえない。なぜなら、もしそうだとしたらそれが何の実例であるのか分からないだろうから。その理解において、事態はすでに形式化されているほかはないのだ」(p.40)。
 「それは、世界に多数存在する身体のうち、なぜか一つが私の身体であるというきわめて特殊なあり方をしており、どれがそれであるかを、私は観察によらずに知っている、という事実である。この「受肉の秘義」とでも称されるべき事実こそがすべての出発点である」(p.71)。

養老孟司著『自分は死なないと思っているヒトへ』2024年02月05日 23:21

 著者の東大退官後、一九九四年から一九九九年までの講演をまとめたもの。主な主題は「死」。人工空間である都市では、剥き出しの自然は嫌われる。生老病死は典型的な自然だから、都市では病院などへ隔離される。子供も自然な存在だから、都市では嫌われる。だから少子化になるのである。
 「ときどき、まるっきりの冗談でもなく申しあげるのですが、日本の組織では、名刺には肩書を大きく中央に置いて、自分の氏名をゴム印で横につけていったらどうだろうか」(p.33)。
 「自然と闘っている人間、自然と直面して生きている人は勢いがいい。そういう文明には勢いがあります。自然と直面してそれを破壊するのは、自然と直面している証拠です。そうして生きている文明は強い。ところが、いったんそれを失った文明は、いわば歴史が循環する。それが中国でありインドであり、あるいは中近東です」(p.163)。
 「だいぶ前、鎌倉が革新市政になったときに、とても立派な市役所をつくりました。その敷地が私の卒業した小学校と繋がっていた。そこに小さな池があったのを、市役所をつくるときに潰してしまった。このとき、私は思いました。ああ、日本の国は子どものものを削って大人のものをつくるようになったなと」(p.191)。
 人間は頭の中で想像したものを必ず作るという話「人類の社会がいちばん古くから考えてきたもの、例外なく考えてきたのが神でした。ということは、われわれはそれをいずれつくるだろう。これが私の予測です」(p.207)。
 「切実と書いたが、今日ではchat GPTなどというものがあって、言葉を並べるだけなら上手に作ってくれる。そこにどのくらい切実さがあるだろうか。記号の羅列ならコンピュータがやってくれるが、そこには足元から立ち上がるような切実さがおそらく欠けるであろう。そうした切実さを、読者は見抜いてくれるだろうか」(p.256)。
 「この夏は子どもたちと虫捕りと称して、里山を歩いていたが、生きた虫を手で捕まえたときの虫の動きを含めた感触、草木の葉から落ちる露で濡れる感触と十時を過ぎたら乾いてしまう一日の時の流れ、そういう感覚の第一次印象を子どもたちに経験させたいと思っているだけなのである。でも大人はそれが何になりますか、と訊ねる。その種の質問に対して、私の答えは決まっている。あなたが生きていて、何になりますか」(p.257)。
 「明瞭な目的を設定し、そこに至る過程をできるだけ合理的、効率的、経済的に進める。仕事の原則がそれで当然となってしまったから、人生への考え方も似たことになってくる。子どもは別に経済的、合理的、効率的に育つわけではなかろう」(p.257)。

養老孟司著『なるようになる。僕はこんなふうに生きてきた』2024年02月06日 22:45

 読売新聞編集委員の鵜飼哲夫によるインタビューで構成された、養老孟司の自伝。意外なことに養老孟司の自伝や伝記に類するものはこれが初めてらしい。巻末に「養老先生への五〇の質問」を付す。
 「前世だの因縁だの、そんなものはない。もちろんなくていい。ないほうが面白いか、ある方が面白いか、それだけのことであろう」(p.2)。
 「コンピュータが学習して、人間が学習しない世界になってはしょうがない」(p.176)。
 「僕には夢も希望もない。子どもの頃からそうです。なんで夢や希望がないことがネガティブになるんですか。そのくらいハッピーなことないでしょう。(夢や希望に縛られなければ)どうなってもいいわけだから」(p.189)。
 「僕は、中村(哲)さんこそ国葬にしてよかった人だと思っています」(p.190)。

永井均著『西田幾多郎 言語、貨幣、時計の成立の謎へ』2024年02月09日 00:31

 西田幾多郎哲学の永井均流の解説書。
 「ところで、先ほど私は、知情意の区別なく主客の分裂もない直接経験の状態において「自覚」される、と言ったが、これは西田哲学固有の用語における「自覚」である。この場合も、私が自覚するのではなく、自覚がすなわち私である。それなら、いったい何が自覚するのか、と問われるなら、雪舟についての引用文からもわかるように、世界が、というのが西田の答えである。西田哲学固有の表現で言うなら、「世界が自覚する時、私が自覚する」となろう」(p.33)。
 「もし私が世界でなかったら、世界の内部には「私」と発言する主体はたくさんいるのだから、そのうちどれが私であるか、分からなくなってしまうだろう。しかし、心配ご無用、私は、私でなく世界そのものであるので、世界そのものでないような私たちと紛れてしまうことはない。そのことのおかけで、私は私でありえている、というわけである。(ここで「世界」と呼ばれているものは、後の西田によって「場所」と呼ばれる)」(p.34)。
 「疑いえないものが生(なま)の事実だけだったなら、彼(デカルト)は西田と同じ困難に直面していたはずである。しかし、デカルト自身を含めて、その後の西洋哲学史は、生の事実ではない側を自立させる方向へと展開した。そして、西田幾多郎は、初発からこの展開を拒否したのである」(p.57)。
 「彼(ウィトゲンシュタイン)は、驚くべきことに、言葉が体験と独立にそれだけで意味を持ちうると信じている。「体験」もまたそういう言葉にすぎないのだ。もちろん、デカルトはそんな馬鹿げた信仰は持っていないが、そうとは知らずに、その信仰が可能な道を切り開いた。西田は逆の確信犯だから、これまた驚くべきことに、体験が言葉と独立にそれだけで意味を持ちうると信じている。言葉の意味もまたそういう体験にすぎないのだ。もちろんデカルトは、そんな馬鹿げた信仰は持ってはいないが、そうとは知らずに、そのような信仰が可能になる道も切り開いた。デカルト自身は過失犯であるから、体験と言語がなんの問題もなく相即することを疑おうともしなかった(ウィトゲンシュタインと西田はそんな素朴な信仰だけは持っていなかった)」(p.62)。
 西田にとって経験から言葉が独立していたのならば、経験はどのように言語に到達できるのか。「答えは一つしかありえない。それは、純粋経験それ自体が言語を可能ならしめる内部構造を内に宿していたから、というものである。「分節化されていない音声」が一つの言語表現になりうるのは、外部から「一定の言語ゲーム」があてがわれることによってではありえない。そうではなく、内側からの叫びのような音声をおのずと分節化させる力と構造が、経験それ自体の内に宿っていることによって、なのである」(p.64)。
 「その(純粋経験が言語表現可能になる)具体的なプロセスは、たぶん、なぜか似たものが寄り集まって、自ずからなる分類が生成し、さらに、あるものとそれのもつ性質(すなわち主語と述語)という組織化がなされていく、といったことであろう。この「これ」はあの「これ」と同じ種類の「これ」であり、今の「こう」は少し前のあの「こう」と同じ種類であった、等々。つまり、この純粋経験は、抽象的一般者を作り出す力を初めから内に持っている。抽象的一般者とは、実は、具体的一般者がこのようにして限定されたあり方なのである」(p.88)。
 「述語となって主語とならないということは、言い換えれば、対象化されないということである。意識は対象化する場所であって、それ自体はどこまでも決して対象化されない。意識が主語として、主格的に捉えられた場合、意識はすでにして「意識された意識」にすぎず、「意識する意識」ではなくなっている」(p.92)。
 「とはいっても、「絶対無の場所」などというものが、どこかにあるわけではない。もしそんなものがあったら、それは有(存在者)なのだから、再び相対無にすぎないことになる。絶対無の場所とは、無の場所が(例えば「意識」と名づけられて)相対化されたとき、相対化されてはならない(相対化されたらその意味を失ってしまう)ものを指す名前なのである。だから、絶対無を一つの存在者(有るもの)として捉えることは絶対にできない。ただそれは、たとえば「私はなぜ存在するのか」あるいは「世界はなぜ存在するのか」といった問いに対する、究極の答えではあるだろう。つまり、答えはない、ありえない、という答えである。なぜなら、絶対無は類ではないので、絶対無の場所には種差がはたらく基盤がないからである」(p.96)。
 「私は無の場所であるから、すべての存在者(有る物)はその無に於いてある。だが、汝は存在者(有る物)ではないので、その無に於いてはない。それゆえ、わたしは汝と直接に出会うことはできない。出会うことができるのは、彼と彼(個人と個人)である。私は、彼(個人)となれば、彼(個人)となった汝と出会うことができるが、私と汝は、場所と場所(無と無)であるから、決して出会えない。私の側からいえば、汝の場所は、無い。それは、無の場所にさえ現れえないのだから、無でさえない、いわば、無のさらなる無である。しかし汝は(ありえないはずの)別の無の場所という資格で、この無の場所に登場してくる。どうしてそんなことができるのだろうか。それは、先まわりしていえば、汝が言葉を語りうる存在だからである。もっと正確に言えば、そんなことができるということがすなわち言語(言語化された新しい場所)の成立そのものなのである」(p.125)。

永井均著『哲おじさんと学くん 世の中では隠されているいちばん大切なことについて』2024年02月10日 00:23

 永井均による哲学入門書。
 「全体として本書は、ひょっとするとタイトルから連想されるかもしれないような、子ども向きに水準を落とした哲学入門書の類ではない。対話体をとって、独自の哲学的問題を提示し、それをめぐる哲学的議論を展開した、純然たる哲学書であり、私のこれまでの議論を一歩進めたものである。すなわち、すでにある哲学の解説ではなく、ここで新たに哲学を実行しているその現場を示すための本である」(p.iv)。
 「自分自身の人生において直接感じた、普通ならどうしても情緒的・感情的にならざるをえない最も生々しい問題を、あたかも数学の問題を考えるときのように、少しも情緒的・感情的要素を含めずに、徹頭徹尾冷徹に、事実と論理だけに基づいて考えていくことができるかどうか、しかも、そのことに喜びを見出せるかどうか、もっと言えば、そうすることが救いになるかどうか、それがその人が哲学ができるかどうかを決める。これができる人は少ない」(p.14)。
 「つまり哲学には二種類の敵がいるわけだ。一方には、そもそも問いの設定の仕方が非科学的だと言って非難する人がいて、他方には、答えがあまりに理詰めで人間の機微に触れていないと言って拒否する人がいる」(p.15)。
 「いや、でも、組み合わせ方を逆にして、科学的な問いに宗教的に答えるような人といちばん対立していることになるんじゃない?」(p.15)。
 「空という鎮痛剤を飲めばよいのだ、と言ったのではなくて、色という覚醒剤を飲むのをやめればよいのだ、と言ったわけか」(p.43)。
 「自分の死を考えるとき、学が存在しなくなったと考えている僕が必ず存在するんだ。だから、僕が死ぬということを、僕は本当は考えることができないよね」(p.139)。