永井均著『これがニーチェだ』2023年11月05日 00:21

 ニーチェについての解説書、入門書。
 「ニーチェは世の中の、とりわけそれをよくするための、役に立たない。どんな意味でも役に立たない。だから、そこにはいかなる世の中的な価値もない。そのことが彼を、稀に見るほど偉大な哲学者にしている、と私は思う」(p.7)。
 「ニーチェは巨大な問題提起者で、他の誰一人として問うことがなかった問いを独力で抉り出した人である。だが、その問いに対して、自ら出した答えは、概して成功していない。いや、そもそも答えるなどということが不可能なほど巨大な問いにからめ取られてしまった、という方が正確なのだと思う」(p.8)。
 「彼は、それまで誰も問わなかったひとつのことを、そしてその後もまた誰も問わなくなったひとつのことを問うた。つまり、彼は余計なことをしたのだ」(p.9)。
 「その仕事の意義を評価する価値基準そのものが、その仕事のなかではじめてつくられた。(略)あたかも時代が彼を必要としたかに見えるのは、彼の仕事の結果なのである。彼を評価する人々の評価の枠組みは、じつは彼の仕事によってつくられたのである」(p.9)。
 「自分で自分をよいと感じる、力のある者のこの自己肯定の感覚、為した業績や他人による評価に基づかない自分の存在そのものに対するこの自己肯定の感覚、それをニーチェは「貴族的価値評価」と呼んで、「僧侶的価値評価」と対比したのである」(p.94)。
 「僧侶的価値評価の源泉は、直接的に自己肯定している強者に対する、それができない弱者の羨みと妬みと僻みにある。だから、その本質は他者を否定することによる間接的な自己肯定である。このとき、弱者は強者を直接的に否定するのではない。つまり「あいつらは本当は力がない」といったかたちで、すでにある価値空間の内部で相手を貶すのではない。そうではなく、「力がある-ない」といった価値空間それ自体を実質的に否定できるような、別の空間をつくりだすのである」(p.95)。
 「だが、金づかいのあらい者が金持ちであるとは限らないように、力を発揮している者が力ある者であるとは限らない。また、金を欲しがる者、「金への意志」が強い者は、金持ちよりは貧乏人であることは、むしろ常識に属するであろう」(p.137)。
 「充溢した力は現われる必要がない。満ち足りた者、自分の内部に欠如を感じない者、自分の外部に自分を否定する敵の存在を感じない者は、強い力を持っていてもそれを強く発揮する必要がなく、それゆえ自分の持つ力を意識しない。力を意識する者、力を発揮せざるをえない者は、力の弱い者である。力への意志は、満たされなければ満たされないほど、さらに強く発動し続ける。(略)発動のこの持続的な力強さは、発動主体の力弱さの指標ではあるまいか?」(p.137)。
 「貧乏人のパースペクティヴからは、すべての人間がもっと金持ちになりたがっていて、それには例外がないように見える。人間の行動のすべてはそれで説明がつくように見える。そう見えるのはじつは自分が貧乏人であるからにすぎないという真理は、そこからは見えない。同様に、力なき者のパースペクティヴからは、世の中のすべては「力への意志」で説明がつくように見える。そこからは、その外に別の空間があることが見えない。別の可能性を見るためには、その外に出なければならない。だが、第二空間の中では、それを勧める推奨語として残されているのは「真に力ある」といったものだけであろう。第二空間は、この意味での「力」において----強い「力」を持つものは強い「力への意志」を持つものではないという事実への覚醒において----かろうじて第三空間と接触することになるのだ」(p.146)。
 永遠回帰について「そうではない。来世はないのだ。これは、それがないということの強調なのである。私は、この生以外の生を生きる可能性はない。たとえ何度生まれたとしても、この人生しか生きられない。たとえ何度生まれたとしても、というこの譲歩は、この人生しかないという事実の強調のための譲歩なのである。だから、見かけに反して、回帰思想は来世があるという考え方の対極にある」(p.171)。
 「たとえどれほど惨めな人生であっても、それがたまたま自分の生であり、それがなぜか存在したということ、そのことに外部からの評価を加えることはできない。それがそのように存在したということ、そうであったこと、それがそのまま価値なのである」(p.173)。
 「これは究極の真理だと私は思うが、世界の中で人々に向かって語ることが社会的に意味のあるような主張ではない。同志を募るような種類の「思想」ではないのだ。(略)このうえない孤独の中でのみ、つまり群棲の様態においてではなく独在の様態で捉えられた人間にとってのみ、それはかろうじて意味を持つ考え方なのである」(p.174)。
 結びの言葉にはこうある「これが私のニーチェだ。本当のニーチェでも、嘘のニーチェでもなく、私のニーチェだ。きみのニーチェはどこか?」(p.219)。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://castela.asablo.jp/blog/2023/11/05/9631349/tb