永井均著『道徳は復習である ニーチェのルサンチマンの哲学』2023年12月02日 22:54

 ニーチェ及び道徳哲学に関するエッセイ。
 ルサンチマンについて「同じ土俵で、つまり同じルールで闘えないとき、密かに土俵そのものを作り変えて勝利をかすめ取る、という点がそのポイントです」(p.22)。
 「つまり、キリスト教的ルサンチマンは、反感や憎悪をそのまま愛と同情にひっくり返すことによって復讐を行う独特の装置なのです。この装置を使うと、憎むべき敵はそのまま「可哀そうな」人に転化します。だから、彼らの「愛」の本質は、実は「軽蔑」なのです」(p.26)。
 「存在の無根拠性を直視できずに、いろいろな物語を立ててゴマかすこと----これがニヒリズムの本質です。この心性の特徴は、別の観点から見ると、偶然ということに耐えられずに、どんなことでもそうなるべくしてなった必然的な意味があると見なすことにあります。出来事の背後に必然性を、つまり当然そうなってしかるべき理由を探さずには気が住まないというのが、あらゆるニヒリズムの、つまり空無信仰の源泉です」(p.38)。
 こういう通俗的にニヒリズムに対して、無根拠性を直視するのがニーチェの(もう一段上の)ニヒリズムである、ということらしい。
 「話を戻せば、人生の意味ということをリアルに、つまりマテリアル(唯物論的)に理解するためには、自分の存在を含めてどんな運命にも何の意味もないということを直視しなければならない。(略)根拠というならば、現にこうあることそれ自体が根拠、根底そのものなのであって、本来こうあるべきとか、こうあったはずといったことは、そこから出発して空想された夢に過ぎない」(p.40)。
 「「神が死ぬ」ということは、時間論的にいえばキリストの再臨や理想社会の実現のような歴史の目標がなくなることですから、ニヒリズム内の観点からいえば、すべてが同じで、どうでもよくなることです。しかし、別の観点から見れば、すべての「時」を目的への従属から解放すること、つまり「時」のニヒリズムから解放することです。このとき、「すべてが同じ」ということの意味をどう解釈するかが決定的な分かれ目になると思いますね」(p.46)。
 「神が存在する人は、神の存在を信じる人ではない」(p.66)。そういえば、ユングは「神の存在を信じますか」と聞かれて「信じているのではない。知っているのだ」と答えたという。
 「もし「私」に「ただひたすら肯定する」なんてことが可能だとすれば、それは「私」が肯定とか否定とかそういったことの埒外に出るしかないですね。そんなことができるでしょうか。(略)ニーチェの世界解釈の枠組みの中では、結局、それは不可能だったんだと僕は思います」(p.135)。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://castela.asablo.jp/blog/2023/12/02/9639349/tb